土浦で整体なら「牛久カッパ整体院 土浦東口駅前店」

内股

こんにちは!

「歩くときに膝が内側に入ってしまう」「脚のラインが気になる」「長時間歩くと股関節が疲れる」…そんなお悩みはありませんか?

内股は、見た目だけでなく、歩行や姿勢に影響を及ぼし、膝や股関節、腰への負担を増やす原因となることがあります。今回は、内股の原因と改善方法についてお伝えします。

内股の主な原因

内股の原因は、骨格の歪みや筋肉のアンバランス、日常生活の習慣によるものが多いです。

1.骨盤の歪み

骨盤が後傾したり開いたりすると、脚の付け根の位置が変わり、内股になりやすくなります。

2.太ももの筋肉のアンバランス

内転筋(太ももの内側の筋肉)が過剰に緊張し、大腿骨が内側に引っ張られることで内股が強調されます。

3.足首や膝の動きの癖

歩行時に膝が内側に入る癖や、足首の不安定さが内股を引き起こします。

4.不良姿勢や歩き方

猫背や骨盤の後傾、足先を内側に向けた歩き方が習慣化すると、内股の状態が固定化します。

内股を改善する方法

内股は、日常生活の習慣や筋力バランスを整えることで改善が期待できます。

1.骨盤の位置を整える

骨盤をニュートラルポジション(正しい位置)に戻すエクササイズを行いましょう。

具体例:

•骨盤を前後に動かす「骨盤の前後スイング」

•椅子に座り、骨盤を立てるように意識する練習

2.筋力をバランスよく鍛える

太ももの外側(中臀筋)やお尻の筋肉を強化することで、内股を補正します。

具体例:

•横向きに寝て脚を持ち上げる「サイドレッグリフト」

•スクワットで内転筋の緊張をほぐす

3.正しい歩き方を習得する

足先を正面に向け、膝が内側に入らないよう意識して歩くことが大切です。

コツ:

•かかとから着地して、足裏全体で地面を踏む

•膝とつま先の向きを揃える

4.筋膜調整®️で根本改善

当院では、筋膜調整®️を用いて、骨盤や脚のラインを整える施術を行っています。筋肉や筋膜のバランスを整え、正しい脚の動きをサポートします。

まとめ

内股は、日常生活の習慣や筋肉の使い方を見直すことで改善が期待できます。見た目の改善はもちろん、歩行の快適さや関節への負担軽減にもつながります。

ただいま、初回特別価格でご提供中!

詳しくはお電話またはオンラインでお気軽にご相談ください。

美しい脚のラインと健康的な動きを取り戻し、一緒にケアを始めましょう!

「牛久カッパ整体院 土浦東口駅前店」 PAGETOP